高齢者の熱中症、今年の夏はここに注意!

梅雨の季節から気をつけたい熱中症。夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいイメージがありますが、梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症になることがあります。
梅雨は湿度が高く、汗をかいても蒸発しにくいので熱が下がりにくく、身体が暑さに慣れていない為、体温調節がしにくいのです。
梅雨の晴れ間や梅雨明けの時期も注意が必要です。

今回は高齢者の熱中症の特徴と予防法についてご紹介します。

どうして高齢者は熱中症になりやすいの?

熱中症により救急搬送された人を年齢別に見てみると、約半数が満 65 歳以上と高齢者の割合が最も多いことがわかります。なぜ高齢者は熱中症になりやすいのでしょう。

体内の水分量が減っている

加齢に伴い、食欲の減退や食べ物を飲み込む嚥下機能に障害が生じると、水分の摂取量が減ってきます。また、筋力の低下により、体液を多く蓄積する筋肉量が落ちることも体内の水分量が減ってしまう原因です。

内臓の働きが低下している

加齢と共に低下する内臓の働きも脱水症を引き起こす要因です。特に体内の水分量をコントロールする腎臓の働きが低下すると、塩分濃度を適正に調節できなくなり、脱水症に陥るリスクが高まります。

感覚機能が低下している

認知症や加齢によって暑さやのどの渇きなどを感じにくなる等の感覚機能が低下することで脱水を起こしやすくなります。

病気や排泄障害がある

糖尿病での多尿や、排泄障害、頻尿などの病気により、体内の水分量が減ってしまうことがあります。

薬を服用している

血圧を下げる降圧剤や心臓の薬など、利尿作用を含んでいる薬により、体内の水分量が減ってしまうことがあります。

高齢者が熱中症になりやすいのはどんな時?

熱中症になるのは、屋外の太陽の下だけではないようです。高齢者が熱中症になりやすいのはどのような時なのでしょうか。

湿度が高い時

汗をかいても蒸発しにくい為、熱が下がりにくくなります。

季節の変わり目、急激に温度差が生じた時

体が熱さに慣れておらず、体温調整がしにくくなります。

寝不足の時

体温調整の働きが鈍くなるため注意が必要です。

高齢者の熱中症の予防法

高齢の家族と同居していると、部屋を閉め切り冷房も付けずに居た。なんていうケースもあるようです。家族が熱中症にならないようしっかり予防しましょう。

1日に必要な水分を定期的に補給する

高齢者の1日に必要な水分摂取量は、体重1kgあたり約40mℓといわれています。
体重50kgの人の場合は約2ℓ。この数値には食事の際に食べ物から摂取する水分量も含まれており、食事の際に食べ物から摂取する水分量は大体1ℓ位なので、食事以外に約1~1.5ℓの水分を摂取しましょう。

高齢者に対しては、あまり時間を空け過ぎないよう水分補給を促していく事が大切です。
好みの飲み物を把握して準備しておくなど、高齢者が自発的に飲むような工夫したり、フルーツやゼリーなどで水分補給をすることも有効です。

部屋の温度や湿度の調節

暑い夏場に「電気代がもったいない」と節電するのは危険です。夜寝ている間に脱水症になる可能性もあるため、無理な節電はせず、室内の温度を適温に保つよう心がけましょう。

今年の夏はここに注意しよう!

今年の夏は新型コロナウィルスの影響で日中はマスクを着用することが多くなります。
マスクにより熱がこもりやすくなるので、屋外などで人と十分な距離が取れる場合には一時的にマスクを外し、熱のこもりを解消することが大切です。
また。マスクをしていると口元が潤う為に喉の渇きを感じにくくなることや、水を飲むのが億劫になることで水分補給が少なくなります。
喉の渇きを感じなくても意識的水分を取るよう心がけましょう。

TOP