入れ歯はメンテナンスが大切

人生100年を幸福に生きるために、「運動習慣」「睡眠」と並んで大切な「食事」。
しかし、食べるたびに噛みにくさや痛みを感じたり、あるいは歯が欠損していたりすると、せっかくの食事時間が楽しいどころかむしろ苦痛なものになってしまいます。

「80歳になっても自分の歯を20本保とう」をスローガンに8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動が始まった1989年には、80歳で20本の歯を保っているシニアは10人に1人もいなかったといいます。ところが2016年の厚生労働省の調査によると、80歳以上で自分の歯が20本以上ある方の割合は51.2%となっており、日本人シニアの歯の状態は、大幅に改善してきています(参考「歯科疾患実態調査」)。
「現在のシニアは、20~30年前のシニアと比べると、歯への意識や生活習慣も変わってきている」と語るのは、ツクイ名古屋エリアでエリア長をつとめる西村さん。西村さんはかつて歯科技工士として義歯を製作していました。30年前は割れた入れ歯をそのまま使っている方も珍しくなかったといいます。当時に比べると歯への意識が高まっていますが、現在でも合わない入れ歯をそのまま使う、あるいは入れ歯を外したままというケースもまだまだあるといいます。

義歯はQOL(生活の質)にも大きく関わる

歯を失う二大原因は、「むし歯」と「歯周病」。歯周病などの進行により自然に歯が抜けるという場合もありますが、ほとんどの場合は歯科医院で抜歯し、入れ歯等の義歯を作るケースが多いようです。
しかし義歯は時間の経過とともに合わなくなる場合があります。気づいた時点で歯科医院を受診すればよいのですが、合わない義歯を使い続ける、あるいは義歯が外れたままという方もいます。このような場合、様々なリスクがあります。

歯が欠損した状態だと、食事を十分に咀嚼ができないため胃腸への負担が増えます。
歯は奥歯から失われることが多いのですが、奥歯は食べ物をすり潰して飲み込みやすくする大切な役割があります。この奥歯がないため食べ物をうまくすり潰すことができずに胃腸に負担がかかるのです。
それ以外にも、欠損歯に隣接した歯が支えを失って傾いてしまったり、噛み合わせのバランスが崩れてしまうこともあります。また、噛み合わせのバランスが変わることで、顎の関節や全体の骨格バランスにも影響を与え、頭痛や肩こりの原因になるとも言われています。
それに、硬いものを食べられないなど食事に制限が増えることで食事時間が苦痛になってしまうこともあります。もし自分の歯でなかったとしても、しっかりと合う義歯は、着脱時の負担が少なく残存歯を助け、何よりもしっかりと噛むことができ、食事時間の充実にもつながります。
人生100年幸福に生きるためには、入れ歯などの義歯を含めた歯のケアが大切だとつくづく感じます。

義歯をつけていて、「食事中に痛む」「モゴモゴと話しづらい」「外れやすい」場合は、義歯が自分に合ってない可能性がありますので歯科医院を受診しましょう。
義歯は、取り外しができないブリッジ・インプラントや、取り外しができる入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)などがあります。
入れ歯は歯科用プラスティック樹脂のレジン床義歯が一般的ですが、痛みを感じやすい方などは、シリコン製義歯を使われている方もいます。
入れ歯のお手入れが面倒で苦手な方も多いと思いますが、日々のお手入れがとても大切ですので、自身の健康をまもるためのステップと思って、毎日大切にお手入れをしていただきたいと思います。

入れ歯は日々のケアとチェックがポイント

入れ歯は基本的に外してお手入れをします。
お食事の後、義歯用ブラシで力を入れ過ぎないようにやさしく磨いてください。
研磨剤が入っている歯磨き粉は義歯にキズがつく可能性があります。研磨剤の入っていないものか義歯用の洗剤を使用して、入れ歯の歯の隙間や、汚れが詰まりやすい残存歯に固定するクラスプを丁寧にブラッシングして汚れを取り除きましょう。そして夜寝るときは、義歯洗浄剤でつけ置き洗浄をしましょう。
義歯は案外と割れやすくキズも付きやすいです。落とさないよう専門の容器を使うのもおすすめです。お手入れするときには、入れ歯にキズが入っていないかもチェックして、キズができている場合は歯科医院を受診しましょう。

今回お話を聞いた西村さんは、朝の入念な歯磨きとデンタルフロスの持ち歩きを習慣にしているそうです。自分の歯も義歯も大切にして、毎日楽しく食事をしたいですね。

TOP