言語聴覚士による食事介助研修
2025年09月08日
本社のST(言語聴覚士)が講師となり、食事介助のポイントについて研修を行いました。
まずは資料をもとに、基本的な食事動作について学びます。
①姿勢について
試しに首を色々な角度に変えて、コップの水を飲んでみます。
「首を上にあげすぎると飲みにくい」「下にしすぎても飲みにくい」など、実際に体験しながら学んでいきます。


②飲み込み確認
飲み込みができ、次のスプーンを勧めていいか、確かめる時は『ごくん』と喉が動いたかを確認します。


③介助の仕方
スプーンの大きさ、スプーンに乗せる量、スプーンを口に持っていく方向など、2人1組になって実際に介助をしながら試していきます。


「この方が飲みやすい」「こういうお客様にはこういう方が良いね」など、体験を通して、気づけることが多くありました。



他にも、とろみのお茶の体験や実際の介助の困りごとの相談など、これからの食事介助に役立つ有意義な研修となりました。
ツクイ・サンシャイン町田西館では、ST(言語聴覚士)が定期的に巡回し、スタッフの研修やお客様の嚥下評価を行うことで、よりよい環境での食事が出来るようにしております。