機能訓練 ~体力測定~
今回ご案内するのは、施設ニュースでもご好評いただいている~機能訓練~シリーズです。
ツクイ・サンシャイン町田西館では、年に1回、機能訓練指導員による体力測定を行っております。(ケアプランや介護保険の更新時期に合わせて行っているため、お客様ごとに行う月は異なります。)
どんなことをするの??
ツクイで推奨されている項目で、大まかに3つの体力検査と認知機能の検査を行っており、心身の状態に変わりないかを確認しています。
もっと詳しく!
●握力
全身の体力を表していると言われており、車椅子の方も簡単に測定ができます。


●歩行能力としてTUG
立ち上がり、歩いてコーンを回って、椅子に座るまでの1連の流れの時間を測ります。
歩いている様子や転倒リスクなども評価しており、シルバーカーなどを使用している方も測定できます。歩行の様子、方向転換などのふらつきも確認しています。



●立位バランス
片足立ちや段差の上り下りを行います。外出される方はバスの乗り降りができるか、小さな段差の上り下りができるかなどの生活の評価にもつながります。

●認知機能としてのMMSE
主に質問となりますが、簡単な質問から難しいもの、言葉を覚える、文章や図形を書くなど、様々な種類の問題に答えていただきます。記憶や行動などの大まかな認知機能の評価ができます。


その先の未来に向けて
最後に、みなさまの希望もお伺いしております。
『山に登りたい』『散歩にいきたい』『おいしいものが食べたい』など、その希望と体力測定の結果を踏まえ、機能訓練の目標を検討しています。
みなさん、体力測定と聞くと張り切って行っていただけます。
お身体の変化に合わせて、できることを伸ばせるよう、機能訓練の目標や生活リハビリに取り入れていきたいと考えております。
これまでの機能訓練の記事はこちら!
これからもツクイ・サンシャイン町田西館の機能訓練で行っている取り組みをお伝えしてまいります。
どうぞお楽しみに!