

- すずやん
- ゴホッゴホッ。
- はらぴー
- あれっ、風邪ひいた?
- すずやん
- そうみたいです…。
- はらぴー
- 風邪のひきはじめには、ビタミンCが豊富な「みかん」がいいよ。みかんには骨粗しょう症や、毛細血管を丈夫にする効果もあるんだよ。
- すずやん
- みかん、すご~い!そうだ、今日家からみかん持ってきたんですよ。カバンの中に…あれ…。持ってきたはずなのに…。
- はらぴー
- ん?どうしたの?
- すずやん
- みかんがみっかんないよ~。(笑)
- はらぴー
- …さむっ。今のセリフで風邪ひきそうだよ。
+++ はらぴーメモ +++
みかんの期待される働き
冬の代表的な果物「みかん」。ビタミンCが多く含まれ、風邪予防に効果があることで知られています。他にも、オレンジ色の色素には骨粗しょう症やガンの予防に効果的なβ-クリプトキサンチン、皮やスジには毛細血管を強くするヘスペリジン(ビタミンP)など、豊富な栄養素を含んでいます。
みかんに含まれる主な成分について
β-クリプトキサンチン
オレンジ色の色素(カロテノイドの一種)でみかんに多く含まれています。骨密度低下の防止や健康な骨の維持・形成に有用です。また抗酸化作用があり、がんなどの生活習慣病の予防効果も期待できます。
ヘスペリジン(ビタミンP)
みかんの皮やスジに多く含まれるポリフェノールの一種です。ビタミンCの働きを補強し、コラーゲンの生成を促進することで、毛細血管を丈夫にしてくれます。さらに血流を改善する効果も期待できます。
その他、ビタミンC、カリウムなども含まれています
はらぴーの豆知識 ~おいしいみかんの選び方~
形‥‥‥平べったい形をしたもの
色‥‥‥オレンジ色が濃いもの
果皮‥‥しっとりしていて、表面のつぶつぶが小さく多いもの
ヘタ‥‥軸が細く、ガクが黄色いもの


レシピ提供:
ツクイ松山土居田
(愛媛県松山市)
ツクイ松山土居田は、自立支援をのための活動をたくさん行っています。お客様主体で行う料理クラブや食事イベントなどは「楽しい」「おいしい」と好評です。お客様に「希望」と「生きがい」を持っていただけるようにスタッフ一同頑張っています。


- 1. 真鯛は、うろこ、内臓、えら、血合いをとり、ふり塩をしてグリルで焦げ目がつく程度に焼く。
- 2. 米は研いでザルにあけておく。
- 3. 炊飯器に米を入れ、水(分量外)と「A」を入れて目盛りどおりにはかり、だし昆布をのせたら、上に1をのせて炊く。
- 4. 炊き上がったら10分ほど蒸らし、真鯛と昆布を取り出し、真鯛の骨をとり、身をほぐしてから炊飯器に戻し、千切りにしたしょうがを入れご飯と混ぜる。
- 5. 器に盛り、みつ葉、白いりごま、きざみのりを散らす。

- 1. さといもは皮をむき、塩でもみ洗いし、ぬめりを取ってから下茹でする。油あげは油抜きし、干ししいたけは水で戻し、その他の具材とともに一口大に切っておく。
- 2. 鍋に油を入れて熱し、鶏肉を炒め、にんじん、ごぼう、しめじを炒め、だし汁を加える。沸騰したらアクをとる。
- 3. 2にさといも、干ししいたけ、油あげ、ちくわと「A」を加える。
- 4. 具材が全て煮えたら、うどんを入れ、最後にねぎを加える。

- 1. 粉ゼラチンに水を入れてふやかしておく。
- 2. 鍋にみかんジュースを入れて、沸騰直前に火を止め、1を入れ混ぜ合わせる。
- 3. 2を型に流しこみ、小房に分けたみかんを入れる。冷蔵庫に入れ、固まるまで冷やす。