

- すずやん
- いや~、最近疲れ取れなくて、栄養ドリンク飲んじゃいました。
- はらぴー
- 栄養ドリンク?タウリン1000mg配合のってやつ?それなら「いか」を食べればいいのに。
- すずやん
- え、なぜ「いか」を?
- はらぴー
- タウリンは疲労回復効果もあるけど、肝機能を高めて、血圧を下げる効果もある!だけど食材の中では、コレステロールが高いんだよね。
- すずやん
- それは問題じゃないですか!
- はらぴー
- 大丈夫!タウリンの効果でカバーしてくれるからね。
- すずやん
- いいこと考えましたよ!お酒を飲みながら「いか」を食べれば、肝機能にも良く、疲れも取れますね。
- はらぴー
- そりゃ、いかがなもんかな?
+++ はらぴーメモ +++
いかの期待される働き
いかは約500種類があるといわれています。するめいか、やりいか、ほたるいかなどが代表的です。いかにはタウリンや亜鉛をはじめ、ナイアシン、ビタミンB群も含まれており、低脂肪・低カロリー・高タンパクな食材です。
いかに含まれる主な成分について
タウリン
高血圧が原因となる血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、肝臓病)の予防効果があります。また、肝機能を高め、解毒作用を強化し、コレステロールが原因となる胆石症の予防・改善効果があります。また、血中コレステロールを抑えて動脈硬化を予防する効果があると共に、肝機能強化や眼精疲労の緩和など疲労回復効果もあります。
ナイアシン
ナイアシンは「ビタミンB群」のひとつで、糖質・脂質・たんぱく質のエネルギー代謝を促進します。また、二日酔いの原因となるアルコールを分解するときに働く「酵素」を助ける「補酵素」として働きます。血行促進と解毒作用もあり、皮膚や髪の機能を正常に保つ効果もあります。
その他、ビタミンE・ビタミンB12・亜鉛なども含まれています
はらぴーの豆知識 ~いかの鮮度の見分け方~
この時期おいしいするめいかは、胴体に丸みと張りがあり、透明感があります。体表は、つやっぽく赤黒いです。また、眼が盛り上がるようにとび出しているのも新しい証拠です。これに対し、鮮度が落ちているものは体表が白っぽく、だらりとしています。いかは鮮度が落ちやすいので、刺身で食べる場合には、きちんと見分けることをおすすめします。


レシピ提供:
ツクイ札幌屯田
(北海道札幌市)
ツクイ札幌屯田は、お客様と職員が一緒に楽しめる行事を毎月15回以上実施しています。食事は「豪華ランチ」や「ご当地ランチ」などテーマに合わせた食事好評です。これからもお客様のニーズに最大限お応え出来るデイサービスを目指していきます!


- 1. もち米とうるち米は一晩水につけておく。
- 2. いかは内臓と足を取り、皮をはいで熱湯をかける。
- 3. 1をザルにあげて水気を切り、いかの胴につめる。
- 4. 鍋に酒を入れ、2を横に並べ、だし汁をいかの胴が隠れるまで注ぐ。中火で30分程度煮てから、「A」を加えて弱火で5分程度煮る。
- 5. 鍋からいかを取り出し、胴を1cm幅の輪切りにして完成。

- 1. ゼラチンは水を入れて、ふやかしておく。
- 2. 鍋に牛乳と砂糖を入れ、火にかけて溶かす。沸騰の直前で火を止め、1を入れて溶かす。溶けたら生クリームを入れて合わせておく。
- 3. ガラスの器に2を入れ、冷蔵庫で1~2時間程度冷やし固める。
- 4. 冷蔵庫から出して、お好みでフルーツソースをかけて完成。