

- みやむー
- こんな雨の日はモールでのお買い物が一番だね~。
- ゆきりん
- 何でも揃ってて楽しいね。さて、夕飯の食材も買ったし帰ろう!って、おすぎ!!食材は?
- おすぎ
- あ。…ない!!忘れた~!
- みやむー
- 早く取りに行こう!お店できちんと保管してくれていると思うけど。この時期は食中毒のリスクも高いし、保冷バックに入れたりしなくちゃ!
- おすぎ
- え~ん。チョコレートにポップコーンとおせんべい…。今晩、ドラマのお供にする予定だったのに~!
- ゆきりん
- …そっち気にするの??
+++ 栄養メモ +++
3大原則を守って食中毒を予防
梅雨が始まるこの季節、湿気が多くなるため食中毒の主な原因である細菌の増殖が活発になります。『食中毒予防』の原則は、原因菌を手洗いで「つけない」、冷蔵庫や冷凍庫での低温保存で「増やさない」、調理時にしっかり加熱することで「やっつける」ことです。食中毒は家庭で発生する場合もありますので、食材を購入してから食べるまで、取り扱いに十分気を付けましょう。
食中毒予防!食材保存のポイント

知って安心!お弁当の食中毒対策



レシピ提供:
ツクイ総社
(岡山県総社市)
ツクイ総社の食事は、お客様からおいしいと大変好評です。また、ケアマネジャーさんにも“食事のおいしいデイサービス”と太鼓判をいただき、「手作りで本当においしいですよ!」とお客様にご紹介していただいています。


◎ 作り方
- 1. いかは薄切り、玉ねぎは薄くスライス、ピーマンは細切りにして、しめじは小房に分けておく。
- 2. フライパンに油(分量外)をひき、「1」とえびを入れて炒める。具材に火が通ったら、ご飯とケチャップを入れ、絡めながら混ぜ炒める。
- 3. 「2」を型を整えてお皿にのせる。横にサラダ菜を添える。
- 4. フライパンに油(分量外)をひき、よく熱してから卵を入れる。スクランブルエッグを作り、「3」にのせる。
- 5. 「4」の上に合わせた「A」をかけ、茹でたグリーンピースをのせて完成。

◎ 作り方
- 1. 水に粉ゼラチンを入れてふやかし、1/3ずつに分ける。
- 2. 牛乳に砂糖を入れて温めて溶かし、1/3ずつに分ける。
- 3. 「1」の1つを600wの電子レンジで10秒温めたものに、「2」の1つとホイップクリーム1/3を加え混ぜ合わせる。
- 4. 「3」を容器に注ぎ、冷蔵庫で30分冷やす。
- 5. 「3」の工程をもう一度繰り返し、「A」を合わせたものを加え混ぜ合わせる。固まった「4」の上に流し込み30分冷やす。
- 6. 「3」の工程をもう一度繰り返し、いちごをフォークでつぶして混ぜ合わせる。固まった「5」の上に流し込み30分冷やす。
- 7. 「6」にゆであずき、飾り用のいちごとホイップクリームをトッピングして完成。