

- すずやん
- 最近、お風呂上りなのにすぐ足先が冷たくなって…
夜、寝つけないことが多いんですよね。
- はらぴー
- すずやん、それ「冷え性」だよ。放っておくと、風邪をひきやすくなったり、頭痛・肩こり・腹痛なんかを引き起こしやすくなるよ。
- すずやん
- 本当ですか?どうしよう。
- はらぴー
- 体の中から温かくしないとね。食べ物から得るエネルギーで体を温めて、体質改善していかなくちゃ。ごぼうや玉ねぎなど、体を温める物を選んで摂るようにするといいよ。
- すずやん
- 分かりました!じゃあ、夜遅くなっちゃったけど、ご飯食べよ~っと!
- はらぴー
- こんな時間に?食生活の乱れも原因の1つかもね…
+++ はらぴーメモ +++
冷えは万病の元!?
冷え性とは、特に末梢血管に生じる血行障害のことを言います。「冷えは万病の元」とも言われ、肩こり、頭痛、腰痛、腹痛、不眠などの不快症状があらわれ、未病や病気のサイン、また、重大な病気の誘因とも考えられています。冷え性には生活習慣病の側面があり、早寝早起きや適度な運動など、生活習慣を改善することである程度の予防や改善ができるとも言われています。
食事で冷え性を改善しよう!
事で冷え性の予防や改善を行うには、米、肉、魚、野菜などをバランスよく摂り、エネルギーや熱を作ることで体を温めましょう。また、食事を抜くと、体温が上がらず、血流の循環が悪くなり冷えを感じてしまいます。極端な偏食の人は、造血に必要な栄養素不足になりやすく、冷えを感じてしまいます。
冬に収穫される野菜や果物は体を温める性質を持っていますので、積極的に摂るようにしましょう。



レシピ提供:
ツクイ高松林町
(香川県高松市)
ツクイ高松林町は、「五感」で感じていただけるイベントを実施しています。イベント内容に合わせた装飾(視覚)、BGM(聴覚)、コミュニケーション(触覚)、調理室からのいい匂い(嗅覚)、おいしい食事(味覚)はお客様に大変好評です!


◎ 作り方
- 1. 大根、にんじん、油あげ(油抜きしたもの)は短冊切り、鶏肉は食べやすい大きさに切る。
- 2. 鍋にだし汁を入れ、1の具材を入れて火にかける。ひと煮立ちしたら、しょう油を加え、具材に火が通るまで煮る。
- 3. 鍋に湯を沸かし、うどんを茹でる。茹であがったらお湯を切り、器に盛る。
- 4. 3に2をかけて、上にきざみねぎ、七味唐辛子をふり、完成。

◎ 作り方
- 1. 乾燥そら豆は、芯に火が通るまでフライパンで炒める。
- 2. 砂糖、しょう油、水を合わせ1に入れ、ひと煮立ちさせる。
- 3. しっかりと味がしみるよう、半日程度置いたら完成。